Last up date 2012/1/12 |
Chapter02 簡単なAndroidアプリを作ろう p48〜 この章よりアプリの作成に入ります。最初のアプリは文字の表示を行います。以下のような順序でプロジェクトを作成していきます。 1. Eclipseを起動します。 2. Eclipseの「ファイル」メニューから「新規」→「プロジェクト」を選択します。 ![]() 3. 「新規プロジェクト」画面で、「Android」を選択し、「Androidプロジェクト」を選択します。「次へ」をクリックします。 ![]() 4. ここからAndroidプロジェクトの設定画面になります。書籍の図では一つのページで設定を行っていますが、今回使用しているバージョンでは三つのページに分かれている。 ![]() ![]() ![]() 全ての設定を入力して、「完了」をクリックするとプロジェクトのひな型が生成されます。 この時点で、Androidアプリとして動作する状態になりました。 次に、プロジェクトの実行を行う手順について説明します。 (p58〜) Eclipseの「実行」メニューから「実行」をクリックします。また、赤丸で囲まれたショートカットを使うことでも同様に実行可能。 ![]() 実行するとエミュレータが起動します。起動には時間がかかるためしばらく待つ。 ![]() 起動に時間が掛かったためにロック状態になっている場合が多いのでロックを外す必要がある。ロックが外れたのが確認されてからプログラムのインストールが始まるためロック状態の場合はもう少し待つ。起動が成功し、プログラムが動作すると次のような画面が表示される。このように「Hello World, MainActivity!」と文字が表示されます。 *プログラム名によって多少異なる場合があります ![]() 戻る |